社員紹介STAFF VOICE
社員の「仕事」・「やりがい」・「会社を選んだ理由」について紹介いたします。
-
種苗部
K・S
大東文化大学 経営学部 卒
お客様の状況に応じて提案
既存顧客(種苗店・JA)中心に、自社で育成した野菜種子および苗の営業・販売を行っております。
地域毎、お客様毎に、気候条件・土壌条件・販路等、置かれている状況は様々です。それぞれの状況を的確に把握し、最適な提案を行うため、より現場に入り込み、
顧客や生産者との情報交換を日々欠かさず行っています。販売するだけでなく、現場で抱えている課題を解決し、お客様の利益に繋がるような提案を行えるよう日々心掛けています。
私の担当地域は全国でも有数の野菜生産地です。広大な畑に自分が販売した品種が並ぶ景色を見たとき、食を支える一役を担っていることを実感し、この仕事に責任感とやりがいを感じます。
品種導入は、顧客との信頼関係を築き、試作を重ね、評価を頂いたうえで、初めて導入に至ります。一朝一夕で見れる景色ではないので、非常に達成感を感じます。
続きを読む ▼
折りたたむ ▲
-
バイオナーサリー部
T・M
茨城大学 農学部 卒
スムーズな業務を支える
主な仕事は注文を取りまとめて出荷手配を行い、全国のお客様へ当社の商品を届けることです。
また、全国の支店担当者から聞き取った各地域の需要を生産担当者へ伝え、
生産指導に活かす橋渡しの役割も担っています。これによって生産者さんが需要に合った品種を多く収穫できることに繋がります。
仕事をため込まないこと、迅速な報告と相談を意識して日々業務に取り組んでいます。
自分が担当している品目の売上が伸び、上司や先輩、さらに支店の方からも褒めてもらえたときの達成感はとても大きく、自分のやり方で進めて結果に繋がることにやりがいを感じます。
もちろんその背景には生産関係の方、営業の方の力があってこそですが、その方々と上手く連携を取ることが大事な仕事だと改めて感じています。
続きを読む ▼
折りたたむ ▲
-
くにさだ育種農場
R・N
群馬県立農林大学校 卒
時代の先を見据えて創造
育種副担当として仕事をしています。
主な仕事内容は、生産者や消費者の方々が求める良い品種を作る事です。そのために栽培試験や産地へ行って圃場の巡回をしたり、栽培講習などを行っています。
今まで触れてこなかった分野のため勉強の毎日ですが、いつか自分の知識と経験を活かして良い品種を作ることができるよう努めています。
実際に生産者の方から話を聞いたり、現地での栽培試験をしに行くと、現場の意見を聞くことが出来て、とても勉強になります。
まだ自分で考えて種を取ったりは出来ていませんし、育種に必要な知識も難しいことが多いです。
ですが、経験や知識の一つ一つが少しずつ身について行くのが喜ばしく、また同時にやりがいを感じます。
続きを読む ▼
折りたたむ ▲
-
生産仕入部
M・O
群馬県立農林大学校 卒
品種開発に欠かせない役割
種子の検定を行う品質管理室で、技術サポート職として仕事をしています。
主な仕事内容は、検定の対象となる種子の播種や発芽率・良苗率の調査、ハウス内の管理作業と、圃場での播種・定植・土寄せ・除草などの管理作業です。
仕事上で気をつけていることは、播種や定植作業の中で、検定対象の種子の取り間違いがないよう細心の注意を払うことです。
仕事をしている中で覚えることも多く大変だと感じることもありましたが、任せていただけてそれをやり終えたときには達成感がありました。
日々の作業の中での小さな出来事ですが、除草した後のきれいになった圃場や、まっすぐできるようになった土寄せ、大きくなっていく作物を見るとやりがいを感じます。
続きを読む ▼
折りたたむ ▲
-
種苗部
K・F
群馬県立農林大学校 卒
幅広い知識で品質を保持
所属しているグループは野菜種子の袋詰め、出荷を行っています。
私の担当は種子の袋詰め、在庫管理となります。種子の袋詰めは詰める種子を選定し、商品の規格に合わせて機械を使用し作成していきます。
取り扱っている品目が豊富なので毎日扱う種子が変わります。
そのため、別品種の種子が混入しないよう注意を払って作業に取り組んでいます。
また、即日出荷の商品もあるため、迅速かつ丁寧に作業することを心がけています。
直接野菜の種子や商品に触れるため、自社製品について幅広い知識を習得出来ることが面白さだと感じます。
繁忙期になると種子が大量に入荷され倉庫内が埋め尽くされます。袋詰めして商品を出荷し、棚が片付く時にやりがいを感じます。
また、体力を使うので仕事終わりに枝豆を食べながら飲む一杯が美味しく感じることもやりがいです。
続きを読む ▼
折りたたむ ▲